Column

コラム


若手強育Vol.15 褒める育て方

~褒める育て方~

ある会社で、こんな言葉を耳にした。

 

 

 

「若手メンバーに色々教えても、なかなか吸収しないし、成果も出ない。

ちょっと厳しいことを言うと直ぐに辞めてしまうんだよね。」

 

 

 

そして、このマネージャーは、まるで常套句の如く

「今の若い人は、自分たちの頃と随分違う」

と嘆くのである。

 

 

 

では実際に、どのような教育をしているかと

聞いてみると、教えている内容そのものは、

十分な内容であった。

 

 

 

しかし若手メンバーが学んだことを実践するものの、

思ったように上手くいかず、成果が出ていないという。

 

 

 

すると、マネージャーや先輩は、

教えたことをちゃんとやらないとダメだ、

ちゃんと教えたことを復習したのか?と尋ねる。

 

 

 

若手メンバーが恐る恐る、きちんと復習をして実践したと答えると、

マネージャーや先輩は「復習が足りないのではないか」と

更に若手メンバーを詰める。

 

 

 

そのように言われた若手メンバーは再び復習して実践に臨むが、

なかなか思ったような効果はなく、成果も出ない。

 

 

 

自信を失った若手メンバーは、結局何をしたら成果が出るのか

分からなくなってしまい、復習の回数も減っていく・・・

 

 

 

結果的に、またマネージャーや先輩に叱られて、

ついには辞めてしまうことになる。

 

 

 

一方、別の会社のケース。

 

 

 

以前は前述したような育て方をしていたが、

なかなか若手メンバーが成長できなかったこともあり、

新しいやり方に変えて、今では若手が育つようになった。

 

 

 

どのようなやり方かと言うと、

それは単純に、もっと「褒めること」である。

 

 

 

最初は、教えてもらったことを実践しても、

「分かっていること」と「できること」は

当然イコールにはならないため、

すぐには成果が出ないことがある。

 

 

 

そんなときに、ただ「復習を繰り返せ」と詰め寄るのではなく、

まずは「できたこと」に目を向けるようにしている。

 

 

 

例えば、復習したものの上手く発揮できなかったのであれば、

きちんと復習できたこと自体は「よい行動」として褒め、

ロープレなどのトレーニングを繰り返すことで必ず発揮力は

高まることを伝えて自信を持たせる。

 

 

 

また、全ては上手く行かなかったとしても、

何か一部でも上手く行ったことがあれば、

それを取り上げて、小さな成功体験を実感させている。

 

 

 

多くの場合、「受注」などの最終的な成果ばかりを意識し、

それ迄のプロセスにおける成果を見落としがちになる。

 

 

 

最終的な成果は、よいプロセスの連続によって生み出されるものであり、

間違ったプロセスを踏んでいるのか、

それともきちんと積み上がっていくプロセスを踏めているのかを

マネージャーが気づかせることも必要なのだ。

 

 

 

この会社では、若手メンバーの行動一つひとつに目を配り、

よい行動を褒めることで自信を持たせ、

より一層頑張ろうという気持ちにさせて、努力の持続性を生み出している。

 

 

 

〇褒めることの意味

 

 

 

「褒めることは甘やかすことだ」という人がいるが、それは間違いだ。

褒めることの目的は、「良い行動を繰り返させること」にある。

 

 

 

誰しも褒められると嬉しい気持ちになり、自信もつくため、

またそのような行動を取ろうとする前向きなマインドが働く。

 

 

 

逆に、叱られてばかりだと、一時的にはプレッシャーから

頑張ろうとするが、決して自発的な行動ではないため、

叱られなくなった途端、行動が止まってしまうことが少なくない。

 

 

 

「褒める」と「叱る」のバランスが大切である。

 

 

 

〇効果的な褒め方とは

 

 

 

先述した通り、褒める目的は、良い行動を繰り返させることにある。

そのために、より効果的な褒め方としては、

以下の5つにまとめられる。

 

 

 

1)事実を具体的に褒める

褒められても、何が良かった点なのかが伝わらなければ

行動が繰り返されない。具体的に褒めることが大切。

 

 

 

2)小さな事でも褒める

若手メンバーの場合、いきなり大きな成果を上げることは難しい。

例え小さな事であっても意図的にスポットライトを充てて、

小さな成功体験を積ませることが必要。

 

 

 

3)結果だけでなく、行動も褒める

結果も大事だが、結果は必ずしも良い行動が引き起こしたものとは限らない。

たまたま良い結果が出たときに、結果だけを褒められると、

努力することの意味を見失いがちになる。

逆に行動そのものを褒めることで、その行動が繰り返される。

 

 

 

4)「私はその行動は素晴らしいと思った」のようにIメッセージで褒める

自分を主語とすることで、メッセージ性が強まる。

 

 

 

5)できるだけタイムリーに(その場で)褒める

随分前の出来事を褒められても、その時の頑張っていた

気持ちが薄れてしまっていることもある。

良い行動に気づいたら、できるだけその場で褒めることが効果的。

 

 

 

褒めるのが苦手、というマネージャーの方には、

ぜひこれらを意識してみていただきたい。