ZEH定義見直しの対応猶予は20か月!
GX-ZEH商品の開発&販売戦略セミナー
GX-ZEHで競争力のある商品を作るには何が必要か?過去の取り組み事例も踏まえて解説!
2030年全棟ZEH義務化へ。GX-ZEH時代に勝てる商品開発の条件とは
経産省の発表により、2027年4月から「ZEHの定義の見直し=GX-ZEH」が始まります。
そして2030年には、新築戸建ては全棟ZEH義務化。国の本気度が伺えます。
さて、皆様の対応は具現化しておりますでしょうか?
「単に商品を作ることができた」としても、それが「競争力のある商品」でない限り、いくらPRしても売れません。
そして、ある程度売れたとしても、次第に当初のルールや条件を現場で変えてしまい、従来のメイン商品が売れなくなったり、予定通りの収益が取れなかったりすることも起こります。
このように「新商品開発」はいくつものハードルを越えて初めて、
他社との差別化につながります。
さらに2030年には、単なる品揃えの一つとして高性能商品を持てばよいのではなく、
全商品がZEH以上の水準でなければ建てられない時代になります。
もし「モデルハウス」を建てるなら、エリア選定・プラン設計・建築というプロセスも同時に走らせなければなりません。
では、自社で「新商品」を開発し販売まで進めるには、どの程度のスケジュールで、何を決め、どんな人材がどのくらいの時間を割く必要があるのか?
本セミナーではこうしたことを解説します。
また、イメージを持っていただけるよう、当社が支援した過去の取り組み例もご紹介します。
登壇者
Make House株式会社
代表取締役
眞木 健一 氏
株式会社リブ・コンサルティング
住宅不動産事業部 事業部長
鈴木 洋介
このような企業・経営者様にオススメ
● (GX-)ZEH商品を開発し売れる様にするには、何をする必要があるのかがそもそもわからない
● (GX-)ZEH商品は開発したい。しかし、社内では、人も時間もない。どうすればよいか悩んでいる
● (GX-)ZEH商品は開発した。しかしコストが高く見せ物でしかない。コストの下げ方を知りたい
● (GX-)ZEH商品をいち早く売りたい。他社と差別化できる売り方やトークをいち早く作りたい
プログラム
1. 経産省発表の「新ZEH定義」で、今後、何がどう変わるのか?
2. 現性能の商品を売り続けると2030年以降、どういうリスクがあるのか?
3. 競争力のある(GX-)ZEHの商品を開発するために、何時までに何をする必要があるのか?
4. (GX-)ZEHの商品を効果的に集客・営業するには、何時までに何をする必要があるのか?
5. 《希望者限定》GX志向型住宅開発・営業の個別相談会